大航海時代の始まりはオスマン帝国にも原因があったとは。

241231

昨日「アジアから見る世界史」の第9回目見てて、へえーと思ったのが、大航海時代が始まった原因にオスマントルコの台頭があるってところ。

オスマン帝国がビザンツ帝国倒すわ、なんやかんや広げるわで、領土どんどん広げてくる中で、ヨーロッパとしては東に行くのに陸路が使えなくなってきたから、海の方に出るしかなかったっていう。

そんな原因があったのは知らなかったなあ。

あれみたいだよね、パルティアとササン朝ペルシアがもめてるから、商人は南に迂回するしかなくて、イスラム教が生まれたってやつ。

危険を回避することで、新しい道が生まれて、新しいものが生まれたりするんだな。

あと、トマトとか唐辛子は元々アメリカ大陸のもので、ヨーロッパに伝わったっていうのも知らなかったなあ。

面白かった。

クレタ文明とクレクレタコラ。

241209

古代ギリシャ文明のクレタ文明では海洋動物、イルカなどの絵が描かれていて、タコの絵も壺に描かれていたそう。

クレタ文明・・タコ・・と聞いて、ふと浮かんだんだけど、なんか昔「クレクレタコラ」ってあったなあ、と。

あれってもしかして「クレタ文明のタコ🐙」ってことで名付けたのかなあ…なんて勝手に思ってしまった。

ネットで調べてみたら、特にそういう記述はなかった。
あらま、違うのか。

クレクレタコラは何でも欲しがる性格らしいから、そのクレクレから来てるのかもしれないな。

ネーミングした人に本当のところを聞いてみたい。

 

♪ 涙が出るほど欲しいのよ〜
ク〜レヨ クレクレッ クレタコラ〜
ダーメヨ ダメダメッ ダメタコラ〜
ズッコケクレクレ クレクレタコラ〜

という曲だけ妙に覚えてるなあ。    

 

 

明の朱元璋と秀吉が似てると思う。

240221

明の朱元璋(洪武帝)と秀吉が似てるなあと思う。

・農民出身でトップに立った。
・土地台帳、租税台帳を作った。
・晩年は疑い深くなって独裁になった。

などなど。

たまたま似てたのか・・それとも秀吉が参考にしたのかな?