ヒトミコム
1356年
人見込む!カール4世、金印勅書
あのハセオが竹取物語で、そして息子が真名序とな。知らなかったなー。
250315
『古今和歌集』の真名序(まなじょ)、仮名序(かなじょ)の辺りを勉強してて、ふと思った。マナカナの名前はここから付けられたのであろうか・・と。
(⇒調べてみたけれど真相は分からなかった。ネットの限界だな。)
で、仮名序は紀貫之が書いたっていうのは知ってたけど、真名序の方は紀淑望(きのよしもち)っていう人なのは知らなかった。
で、紀氏だし、どういう家系の人かなーって調べてみたら、何と紀長谷雄(きのはせお)の息子とな!?
『応天の門』ファンの私としては、「え?あのハセオの息子?」となって妙にうれしかった。息子は父に似ず、ちゃんと育ってたんだな~なんて思ったり。(失礼)
さらに紀長谷雄について説明を読んでたら、『竹取物語』の作者かも?という説があるらしい・・。へえー。
それで、「あーー!!」っとなった。
確か『応天の門』であったよ、そういう話!
ハセオが赤ちゃん見つけて、育ててくれる人探すっていう話。竹林に赤ちゃん置いて見つけてもらうようにするんだっけ。
じゃあ、『応天の門』の世界では、あの赤ちゃんのエピソードがあって、それを元にハセオが『竹取物語』を書いたっていうことにしたのか~。面白い~。
(ここからはマンガにはない。私の勝手な想像。)
ハセオが「見てくださいよ~菅三殿~。こないだの赤ちゃんの一件を物語にしてみたんですよ~」とか言って、書いた物語を道真に見せてそう。
そしたら道真に「何ですか、これは。勉強もせずにこんなもの書いてたんですか」とか鼻で笑われてそう。
でも白梅はきっと読んでくれるはず。「ハセオ様・・これ、すっごく面白いですよ!」とか言って。
そしたらハセオは喜んで「え~~本当ですか~~白梅殿~~」なんて、同じ作家同士、書く人同士、手を取りあってワイキャイ言いながら、感想を述べ合ってたのかもしれない。
新之助、それはアカン!
250223
『べらぼう』第8回感想。
今週はもう・・っ
男たちがアカン!
鈍感な蔦重もだけど・・それより新之助がアカン!
掛け持ちは肌に合わないだと??
うつせみが必死で体張ってる、きついけど頑張ってる・・
こんなときこそさー、ほんの少しの間でも会ってギュッと
抱きしめてやんなさいよ~~。。
それがどんなにうつせみの心の支えになることか。。
(あかん、泣きそうになってきた。)
まあ、分かるけどね。
新之助の気持ちも。。
他の人と・・って考えるとつらいっていうのは分かるけど!
けど、うつせみの方がもっとキツいだろーーー!!
そこは会ってやれよーー。
新さんに会えると思って髪を直してたじゃないか。。
うう。。
「これはアカンな~!!」
と夫婦で見ながら憤っておりました。
何かもう、ここの2人の恋の行方が気になって。。
今回のことが影を落とさなきゃいいけど。。
好きだと思う絵はいつも月岡芳年。
250205
歴史の本を読んでいると挿絵がちょいちょいあるんだけど「この絵、繊細でカラフルで、何か好きだな~」ということが度々あった。
そんなとき作者名を見るとたいていいつも「月岡芳年(つきおかよしとし)」という人だということに気が付いた。
「この黒い着物の平清盛いいな。。あ、またこの芳年っていう人の絵だ。」「この神武天皇のヤタガラスのやつも芳年だ。。」ってな感じ。
どうやら私はこの月岡芳年という人の絵が気になるみたいで、この浮世絵師のことをもっと知りたくなった。
何でも「最後の浮世絵師」と言われている人で「血みどろ絵」とかで有名なんだとか。。
特に日本史の勉強をしているので『大日本名将鑑(だいにほんめいしょうかがみ)』という本が欲しくなったのだが・・Amaonで1,900円の本が15,000円になっている!ひえー。。
うーん。。ちょっと手が出ない。
とりあえず画像を印刷したりして、気持ちを落ち着けてみた。。が。。本には解説が付いてるらしい。いいな~。。読みたいな~。。とりあえず「芳年貯金」始めるかな~。。などと思いながらAmazonをうろついている。
芳年の絵は線が細くて、繊細で、躍動感があって、色使いもきれいで、着物の柄とか細かいところまで丁寧に描かれてて・・
「何か見てて気持ちいい!」
って感じがする。
とりあえず、今出てる本から買ってみるかな~。。
頼む、うつせみ、幸せになって。。
250204
『べらぼう』5回目感想。
新之助とうつせみのシーンが好きだった~。。
「そのうち花魁も載るのか」
「載るのはもっと売れっ子の方たちで。わっちなぞとてもとても」
「それはよかった。そなたの愛らしさがあまり世に知られてもな」
「(はにかんで)ふふ」
もうっ。早く結婚でも何でもしちゃえよ!
頼む。。この二人は幸せになってくれ。。
途中で悲しいことにどうかなりませんように。。お願いだよ~。。
うつせみとか若紫とか、花魁の名前って源氏物語からも取られてるんだね~。何か去年からの続きみたい。
あと、平賀源内が秩父の鉱山で鉄を取るとかの話してたら「秩父連山な・・」とダンナがつぶやいた。
「何でそんなん知ってるん」と聞いたら、何かキン肉マンで出てきたそうで。切り立った山の中にリングが浮かぶように張られてそこで試合するとか。(どんな状況)
いや、知識ってのはどこでつながるか分からないねえ。。面白い。
あ、渡辺意次が「伊達家」って言った。。
250129
『べらぼう』第3回目。面白かった。
いろんな花魁が出てきてよかったし、最後には何かうまいことまとまって痛快って感じだったねー。
カモの長谷川様は笑ったー。
あと渡辺謙さん演じる田沼意次が「伊達家は鉄で儲けた・・」みたいなセリフあったけど、これって昔、渡辺謙が独眼竜政宗やってたから入れたのかな?(とダンナが言ってた。小さい頃その大河見てたらしい。)
そうかもね~。分かる人にだけ分かる、ふふっという感じだったのかもな~。
渡辺謙さん、よきー。
250113
『べらぼう』2回目感想。
蔦重いいよね。何か明るくて、笑顔が素敵だわ。
平賀源内が花の井と遊ばなかったのよかったな~。。
一橋治済って・・はるさだってあれか、『大奥』のあのサイコのヤバい人か~。生田斗真いいじゃん。何かこういうくせのある役、似合う気がする。。
「南鐐二朱銀(なんりょうにしゅぎん)」出てきたー。
そっか、あれって田沼意次が作ったのか。勉強になるー。
やっぱり渡辺謙さんみたいなベテランが出るとギュッとしまるね。
ドラマの重心がグッと低くなって重厚になる感じ。
よいわー。
『べらぼう』面白かった。これから楽しみ~。
250106
『べらぼう』1回目感想。
面白かったー。いい感じだ。流星くん、おっとこ前だし、いい感じじゃん。江戸っ子のてやんでい感が合ってた。
渡辺謙さんさすがーー。出てくるだけで場が締まる。。声もいいし、佇まいがよい。。安心感がすごいね。この田沼様、かっけー。
あと水野美紀さん、いいー。まゆげないーー。
この方すごい演技派女優さんになったよね。前に『魔法のリノベ』ですごいいい感じの親しみやすい女の人の役やってて「うわっ、何かうまー。こういう人いるな~~すごい・・」って思った記憶があるんだよね。。
今回大河に出るって知って楽しみにしてたんだ~。ひと癖ある女将って感じでよかったー。印象的だったわ。今後も楽しみーー。
あと、女性たちの着物がキレイで華やかでうれしい。目の保養っていうか、目がうれしい。
蔦重の着物の色もちょっと緑がかった青ですごくいい色だし、花の井と二人で立って話してたときの(31分頃)花の井の着物もよかったー。同じような緑系でキレイだったし、二人並んだときの相性が良かった。リンクコーデっぽくて。
江戸の文化面、浮世絵周りあんまり知らないからこれを機にいろいろ勉強しよっと。
明の朱元璋と秀吉が似てると思う。
240221
明の朱元璋(洪武帝)と秀吉が似てるなあと思う。
・農民出身でトップに立った。
・土地台帳、租税台帳を作った。
・晩年は疑い深くなって独裁になった。
などなど。
たまたま似てたのか・・それとも秀吉が参考にしたのかな?